◎大手ハウスメーカーと工務店の価格差
工務店と比べて大手ハウスメーカーの方が費用が高いです
大手ハウスメーカーが高い理由は何でしょうか?
それぞれの家造りに掛かっている費用を比較してみましょう

この時点で大手ハウスメーカーに掛かる費用として、モデルハウスの建築費やCM費、広告費があります
不思議に思うことはありませんか?
小さい工務店はモデルハウスなどを建てていないのに、なぜ大手ハウスメーカーはそれをできているのか?
◎モデルハウス建築費や宣伝費
モデルハウスは大手ハウスメーカーの規格住宅の中でも上位モデルが建っています
見た目が良く顧客の購買意欲が上がるからです
以前、大手ハウスメーカーの営業の人に話を聞いたところ、展示場レベルだと1億以上するそうです
そんな立派な展示場が全国各地に建っており、定期的に新しい家に建て替えられます
もちろん、大手ハウスメーカーは儲かっているから展示場費用を捻出できるのですが、どこから儲けているかというと結局は顧客からです
展示場をたくさん建てている分、顧客からの儲けが高くなるのは当たり前です
◎家造りに関わる人件費
私がお願いした工務店では、従業員4名で打ち合わせは建築士自身が自分で行い、家を建てる作業は基本的に2~3名で行っていました
上棟などで人手が必要な時は、知り合いの工務店同士で助け合い、8人で作業するなど工夫していました
それに比べて、大手ハウスメーカーは非常に多くの従業員を使っています
モデルハウスの営業マンの数を見てもたくさんいますよね
事務作業にも専用の人がいます
また、大手ハウスメーカーが家を建てる時の作業員は、その地元の下請け会社です

私は大手ハウスメーカーを探し始めた当初は、大手ハウスメーカーには専用の大工などの職人がいて、大手ハウスメーカー勤めのプロが家を建てるものだと思っていました
しかし、実際は大手ハウスメーカーの規格住宅を図面で指示し、部材を送って、地元工務店の下請け会社に造らせています
当たり前ですが、人が多ければ多いほどその分人件費が掛かります
私たち顧客は大手ハウスメーカー+下請け会社(工務店)にお金が発生しています
外構工事を頼んだり、家具を揃えたり、全てハウスメーカーを通して行うため、金額が上乗せされ最終的に家が高くなるのは当たり前なのです
◎まとめ
大手ハウスメーカーを選ぶ理由としては、『ブランドと安心感』を購入しているということです
ただし、『ブランド=オシャレ・良い家』でもありませんし、『安心感』は『安心・安全』でもありません
注文住宅で大手ハウスメーカー以上に自分に合った住み良い家を造ることができるのです
これは私見ですが、私が雑誌やSNSでオシャレだと思う家は、全て工務店が建てた注文住宅です
良い家を建てる最初のスタートラインは、工務店の注文住宅から始めるといっても過言ではありません
コメント