私の家は1FがほぼLDK(リビングダイニングキッチン)の造りです

1Fは玄関、トイレ、土間収納、洗面所、風呂とLDK28畳です

この広いLDKを決断するには、私もたくさん悩みましたが、結果的には満足しています

文広いLDKには憧れるけど、デメリットもありそうだし、一歩踏み出す勇気が無い​という方いませんか?

今回は、引っ越して4か月程経過した私の広いLDKのレビューをお伝えします!!

①広いLDKにするのに掛かる費用は? 

②冷暖房の効きは?電気代は?

③LDKを広くすることで他の部屋の間取りは?

④良かったこと、悪かったこと


①広いLDKにするのにかかる費用は?


住宅展示場ではトイレや風呂を除くと、1Fの間取りはLDK+1部屋の部屋というのが一般的です
FullSizeRender
※一般的な間取り

私の家では、1FにLDK以外の部屋が無いので、その分全てをLDKのスペースにして広いリビングを実現しています

新築の場合、2部屋造る方が壁の数も扉の数も窓の数も増えるので、広いLDKを1部屋造る方が安くなります

ただし、壁や柱が減るので、その分耐震性を保つ必要があります

IMG_1746

私の家の場合、テレビの両サイドとカーテンの右側にアイアンの筋交いが耐震のために付いています


②冷暖房の効きは?電気代は?



この記事を書いた時点では冷房についてはわかりませんが、今年の冬の暖房料金を基準にお話しします

私の家は吹き抜けがあり、LDK、階段、スキップフロア、2F廊下部分が全て繋がっていて1つの空間になっています

そのため、2Fの空気を循環させるために吹き抜け部分にはシーリングファンが付いています
※シーリングファン→プロペラみたいなやつです

IMG_1789


当たり前ですが、広いLDKでは暖める空間が大きくなるので、狭い部屋に比べて暖房の電気代が高くなります

また、広い空間を早く暖めるにはパワフルな暖房機器が必要になります

私の家では、その空間をエアコン1台で暖めています

三菱電気:霧ヶ峰 MSZ-ZXV8018S-W

一般家庭としては結構パワーのある機種です

住んでみての感想としては、一度暖まれば問題ないですが、暖まるまでは5〜10分程度?は時間が掛かりますし、外の気温によって暖まり方にも差があります

エアコンのパワフルモードで一気に暖めますが、住む前に思っていたよりも寒いなぁーというのが本音です

暖まるのに5〜10分時間が掛かるとなると1時間だけエアコンをつけるなんていうのも面倒です

電気代はリモコンに表示されます
IMG_2165
1ヶ月で約5500円といったところです

平日4時間、休日6時間程度使用しています

個人的には許容範囲です

やはり欠点があるとすると、暖房の立ち上がりのスピードです


③他の部屋の間取りは?


私の家の間取りは3LDKです

28畳のLDK、6畳の寝室、その他子供部屋を想定した6畳の部屋が2部屋です

それに加えて土間収納、スキップフロア下収納庫、収納棚、ウォークインクローゼットなど多くの収納スペースがあります

おそらくLDKを28畳にしていなかったら、20畳のLDK+8畳の部屋といったような間取りになっていたと思います

当時生活スタイルを想像しましたが、8畳の部屋にそこまでの必要性を感じませんでした

客間があっても基本使わず、荷物置き場になるのが予想できたので、それなら憧れもありましたが広いLDKにしよう!と決断しました

大手ハウスメーカーではLDK+1部屋(和室など)が人気です!というような営業をよく見かけました

和室を客間や子育てスペースとして利用することを目的としていますが、自分にとってそれがどこまで必要なものなのかをよく考えましょう!

​子供を寝かせるスペース?
→LDKにマットを敷けばそこで十分です

家庭訪問の時に使える?
→人生で何回家庭訪問するか考えましょう!まず家庭訪問って今後もありますかね?

来客時に使える?
→和室に丁重にお連れするゲストが人生で何回来ますか?

営業マンの裏を読めば、『1部屋和室を加える方が高く売れて利益になる』です

本当に顧客のことを考えてくれる営業マンもいると思いますが、基本は何でも鵜呑みにしないようにしましょう

④良かったこと、悪かったこと


【良かった!】お掃除ロボットが1Fの床掃除をほぼしてくれる

マイホーム計画段階で想定していたのですが、理想通りになったのがコレです
私の家にはトルネオロボ(東芝のロボット掃除機)があります


IMG_1965

※マイホーム計画の段階でここを充電スペースにするところまで決めていました
コンセントの長さが少し気になりますが

基本的に掃除が嫌いな私は、ロボット掃除機に掃除をしてもらおう!と考えていました

ロボット掃除機が効率よく掃除をするためには、 部屋の中に障害物が少ないことやある程度稼働する広さがあることが大切です

実は造作テレビボードを壁付けにしたのも、ロボット掃除機に効率良く掃除をさせるためです

IMG_1966


引っ越し後4か月が建ちましたが、実は1Fは通常の掃除機を使用したことがなく、ほぼロボット掃除機頼みです(^^)

2F廊下~スキップフロア~階段に掛けては、クイックルワイパーやホウキで埃を集めて、トルネオロボのダストステーションで吸い込んでもらいます

廊下や階段の掃除では、ハンディークリーナーが一般的になりつつありますが、クイックルワイパーやホウキなら安上がりで、お手軽に掃除ができます

ロボット掃除機に関しては購入する際に色々調べましたが、段差や障害物によってはうまく掃除をしてくれなかったり、充電スペースに戻れなかったりします

そのため、ロボット掃除機が掃除しやすいように広いLDKにして、扉や段差を無くすようにしました

掃除をする時には、ダイニングと作業机の椅子を上げてあとはボタンを押すだけです

IMG_1602

ロボット掃除機と広いLDKは相性が良く、掃除が非常に楽になります

広いLDKにする場合は、是非ロボット掃除機を検討してみて下さい

もちろん、そのための予算もマイホーム計画に含めておきましょう!




【悪かった!】やっぱり暖房の立ち上がり

すでに書きましたが、暖房の効きが遅い点です
暖房の効きの悪さは暖房の設定温度を高くして、ハイパワーにすれば良いのですが、なんだか電気料金か高くなるのが気になっちゃうんですよね
逆に他は今のところ無いかなぁーという感じです



まとめ


広いLDKは結果的に満足しています!!
やはり憧れを形にするのは、家造りの楽しさでもあります
ただし、暖房の効きのことを考えると、広いLDKでも良いけど、吹き抜けは必要だったかな?とかもう少し間取りを工夫できたのでは無いかな?とか感じる部分もあります
そんな私のレビューをぜひ参考にして頂ければと思います(^-^)