◎最近流行りのコンクリート調左官材
私の家は『デコリエ』を使って洗面台を仕上げています
コンクリート調に仕上げることのできる左官材は、『モールテックス』が有名ですね
モールテックスもデコリエも塗った表面をコンクリート調にすることのできる左官材です
今回はこのデコリエのレビューを公開します
◎デコリエとモールテックスの違いは?
私自身がデコリエを選んだわけでは無く、工務店さんがデコリエで仕上げたので、詳しくはわかりませんが、デコリエが日本のメーカー(日本化成)でモールテックスが海外メーカーということです
どちらも素人めには大きな差は無く、これを扱う左官屋さんからすると多少差がある様子?です
詳しく知りたい方は調べてみて下さい
◎デコリエの特徴
デコリエは、木の板に塗装して仕上げます本物のコンクリートでは施工が大掛かりですが、デコリエは木の板に塗装する手軽さが流行っている理由の一つです
そのため、キッチンや洗面などどんな形でも塗装さえできれば、コンクリート調にすることができます

◎使ってみてわかったこと
・あくまで木に塗装している質感下の写真を見てわかるように、あくまで木に塗装しているため、触った時の質感は、コンクリートの冷たい中身の詰まった質感ではなく、クリア塗装をした木の質感です

個人的にはこの中が空洞な感じの軽い音がマイナスポイントなんです
また、写真でもわかるかもしれませんが、クリア塗装をしているので、少しテカリが出ます
これも本物のコンクリートとは異なる特徴なので、個人的にはマイナスポイントです
やはりどれだけ本物に近づけようとしても、コンクリート調であって、本物のコンクリートとは違います
・水の染み込みに注意
クリア塗装をしてテカリが出てしまうのですが、元々木の板なのでクリア塗装は欠かせません
それでも、完全に撥水できるわけではありません

蛇口の左下部分が少し黒くなっていますが、水が付いたまま数時間放置しているとこんな感じで染み込みんで黒くなります
さらに放置すると最終的には乾いて元通りになりますが、木の板に水が染み込むので、将来を考えると少し心配ですね
水滴がついてすぐは水を弾いていますが、放置しておくのが良くないです!
私の家では常に洗面を拭くための小さいタオルが置かれていて、水が飛んだら毎回拭くように習慣づけています
・オイル物はアウト!!
下の写真は妻が使っていた化粧落としオイルが漏れていたのに気づかず1日程度放置されていた時のシミです


水の染み込みは放置すれば乾きましたが、オイルの染み込みは直りません
そういった意味でも市販の洗面台より、気を遣う部分があることは知っておきましょう
◎まとめ
これだけ色々言っていますが、最終的に私はデコリエで仕上げたことには、満足しています既製品の洗面は正直どのメーカーも良いものが無かったので、圧倒的に造作洗面の方が良かったです
ただし、マイホーム計画当初でそこまで気が回りませんでしたが、左官のコンクリート調仕上げは流行りなので、歳をとった将来どう感じるのか?というところが不安な点です
無難にタイル系の洗面の方が良かったかな?とか
デコリエもモールテックスも確かに見た目は良いですが、欠点もそれなりにあると思うので、欠点も受け入れられると思ったら是非使ってみて下さい
コメント