◎吹き抜け×シーリングファン×暖房


先に結論から言っておきましょう

乾太くんにも浴室乾燥機にも乾燥性能はまったくもって劣ります

とにかく早く衣類を乾かしたい場合には、そちらをお求め下さい(^人^)

ここからが本題

今年気づきました

吹き抜けに洗濯物を干しておくと、他の部屋に干しておくより乾きが良いことに

IMG_6420

こんな感じで、バスタオルや子供のお包みやシーツ等が手摺に干しています

この手摺が埋まる程、洗濯物を干すこともしばしば

子供が産まれて洗濯物が増え、大きな物を家の中に干すことが増えました

乾燥が早いと感じたのは、エアコンの暖房中にシーリングファンを回している時です

どのくらいで乾くかは測ったことがないですが、他の部屋に干した衣類やタオルよりも吹き抜けに干したバスタオルが早く乾きます

普通サイズのタオルとバスタオルでバスタオルが早く乾くって結構効果ありですよね

あと乾き上がりも他の部屋に干すよりもカラッ乾きます



◎実は浴室乾燥と原理は一緒


浴室乾燥機は、温風×換気で衣類を乾燥します

約60℃の温風を衣類に当て、衣類から出た湿気を換気して外に排出します

IMG_6422

ドライヤーを衣類全体に当て続けるイメージです

乾太くんは、さらにドラムの中で回転させながらコンパクトに行うイメージです

では、吹き抜けでの洗濯物はというと、同じような原理で洗濯物が乾いています

暖房で天井付近に溜まる暖かい空気をシーリングファンで送風しています

FullSizeRender

暖かい空気をシーリングファンで送風することで、その通り道にある衣類が乾きやすいわけです

もちろん、約60℃の温風で乾かす浴室乾燥機には敵いませんが、他の部屋より乾きが早いです

また、浴室乾燥機では衣類から出た湿気が溜まってしまうので換気しますが、吹き抜けは空間が広く、冬場もともと空気が乾燥しているので、多少衣類から湿気が出ても換気の必要ありません

逆に衣類から出た湿気で空気が乾燥するのを防いでくれます

ただし、これは冬場の話で夏場は別です!!

夏場は湿度が高く、吹き抜けに洗濯物を干してもなかなか乾きません

洗濯物を室内干しすると湿気が溜まってしまうので、換気をするなり除湿機を使うなりしましょう



◎まとめ


冬場は空気が乾燥しているので、シーリングファンの送風で洗濯物が早く乾きます

せっかく吹き抜けまで暖房で暖めているなら、抱き合わせで洗濯物が早く乾くなら嬉しいですよね

ただし、生活感がすごいので来客がある時はできません 笑

吹き抜けがあるお家に住んでいる方はお試し下さい