◎家系ブログを盛り上げる会

家系ブログを盛り上げる会』とは、家造りを経験した・家造り中の人達がゆる~く繋がり、情報発信している家系ブロガーの会です


プロ目線では無く、施主目線で家造りに対して発信することがこの会の良さだと思っています

この会の創設者は『びびさん』

lQvfnVoM_400x400

誰にでも分け隔てない会長さんです

この会がゆる~くそれぞれの価値観を展開できているのは、この会長のおかげだと会員ながら感じています

※よくよく考えると何者なのか少し気になるところ...。笑

そして、今思うと勝手ながら『#家系ブログを盛り上げる会』を付け、私も会員として参加させてもらっています

気になる方はTwitterで『#家系ブログを盛り上げる会』で検索



◎色々な施主さんの集まり

私のように田舎の小さな工務店で家を建てたブロガーから都会の大手ハウスメーカーで建てたブロガーさんまで多くの会員がいます

家系ブログを盛り上げる会メンバー
※びびさんブログに飛びます

施主が違えばそれぞれ求めることや考え方が違い、多種多様な家造りがあるので、色々な施主さんが情報を共有しているこの会は、これから家造りを始める・家造り中の方にはとても参考になると思います

 私も家造りの最中は自分の考え方が(絶対とは言わないが)正しい!と考えて進めていましたが、この会で色々な施主さんの考え方や家造りのアプローチの仕方を見て、勉強になる部分がたくさんありました

もちろん、私も2年掛けて建てた家なので私なりの考えがあって今の形になっているのですが、今勉強中の方は色々な意見を見て吸収するのが良いのではないか?と思います

あるお題に対して全く逆の意見を見ることが、家造りにとってとても勉強になると思います



◎私が感じた家系ブログを盛り上げる会


『家系ブログを盛り上げる会』を通して私自身の家造りを考えてみると、私の家造りは

『家の性能評価よりフィーリングを大切にしている家造り』だと感じました


私が家造りをした時には数値化される部分についてもよく考えていましたが、私以上に数値化される部分の評価を行っている人がたくさんいることにとても驚きました

その意見を見ると『もっと考えるべきだったかな~』と思うこともあります

※当時私はTwitterやブログでの情報収集はほとんど行っていませんでした

理論的な家造りをしているつもりだった私が実はフィーリング派だと感じたのも家系ブログを盛り上げる会に参加したからです

私の考えとしては、数値の評価を素人が行うのには限度があると思っています

現在製品開発で技術者として働く身としては、家造り含むモノ造りは数ヶ月で身に付く知識では語れません

それほどモノ造りも家造りも奥が深く複雑です

例えば、断熱材や換気方法は、私の場合は過去にその地域で多くの家を建ててきた経験がある工務店(ハウスメーカー)の判断にお任せしました

一定以上はプロの判断に委ねるスタイルです

難しのは、技量が無いハウスメーカーの担当に委ねてしまうとダメな家ができてしまうところ

でも、ハウスメーカー側からすると『素人のくせに口出しを...』という職人のプライドを傷つける可能性もあります

その辺りのさじ加減が大切だと思います

結果、自分が多少の知識を身に付けつつ工務店(ハウスメーカー)の判断を尊重しました

能力ある人に気持ちよく働いてもらうのが一番良いものができますから

また、施主が知識を身につけようと努力する気持ちを見て、こちらの家造りに対する熱意がハウスメーカー側に伝わります

と私は思ってる派です 笑



◎まとめ

今家造り中の方・これから家造りを始めようとしている方は、是非『#家系ブログを盛り上げる会』を検索してみて下さい

それぞれの方がブログを書いているだけではなく、Twitter上であるお題に対して各々意見を出して議論を繰り広げているので、そのやり取りを見るだけでも勉強になります

家造りをしている時にプロの意見を聞くのはもちろん大切ですが、同じ立場の人の意見を聞くことで安心します

家造りは色々と心配になってしまうものだと思うので、第三者に相談して少しでも不安な気持ちが解消できれば良いと思います

また、既に家を建てたそんな方も家造りノウハウを共有し、今後家造りをする方の力添えをしてみませんか?

会長(びびさん)に一言伝えれば、簡単に参加できるので是非参加してみて下さい