◎リビング階段を採用した理由
私の家はリビング階段を採用しています




そんなリビング階段を採用した理由をご紹介します
●帰宅した子供と顔を合わせるようにしたい
子供って後ろめたいことがあると親に顔を合わせずに帰宅後すぐ自分の部屋に向かうじゃないですか?
※私自身の少年時代がそうでした
でも、親としては最低でも『ただいま』くらいは言って顔を合わせてほしいですよね
玄関→廊下→階段だと子供が帰宅したかわからないまま自分の部屋へこもることができてしまうので、帰宅時に顔を合わせてコミュニケーションが取れるようにリビング階段を採用しました
●階段だけの空間は勿体無い
階段って二階へ行く通路としての役割だけだと、勿体無い空間だなぁーと感じました

家の中でこれだけの空間を使うってとても勿体無く感じませんか?
リビングに階段を設置すれば、空間の無駄を省けると考えました
●階段の閉塞感を無くす
一般的な階段は基本的に壁で囲まれているので閉塞感があります
それは視線が抜けないからです
そこでリビング階段+吹き抜けにすることで、視線が抜けるようにして階段の閉塞感を無くしました

視線が抜けることで、実際の階段の広さ以上に広く感じます
私の場合はリビング階段+吹き抜けですが、例えば階段の壁の一面に大きな窓を設けて視線が抜けるようにするのも有効的だと思います
ただし、窓からの景色(外から丸見えではないか?)、断熱性能、大きな窓のコストも考えなくてはいけなくなります
◎リビング階段のこだわり
●リビング空間と階段への動線が干渉しない
私はリビング階段にして失敗するだろうことをまず想像しました
そこで嫌だなぁーと感じたのが、LDKの扉→階段への動線がリビングに被ってしまうことでした
子供が友達を連れて来た時に、ソファでくつろいでいく私を横目に横切っていくって嫌だなぁーと思いました
子供が友達を連れて来た時に、ソファでくつろいでいく私を横目に横切っていくって嫌だなぁーと思いました
友達と顔を合わせるのが嫌ではありませんが、くつろいでいるスペースを他人に横切られるって気持ち良いものではありませんよね
また、その横切ることはないにしても、近すぎるのも同様にストレスを感じます

また、その横切ることはないにしても、近すぎるのも同様にストレスを感じます

そこでLDK→扉への動線が被らず、ダイニングを間に挟みリビング空間が干渉しないような間取りにしました
●インテリアの一部として考える
リビングに階段を設置するので、やはり見た目にもこだわりたいところ
そこで私はアイアンの階段を選びました

アイアンは強度があるので、木よりも薄く・細いスタイリッシュな階段が造ることができます
ブログでも何度も書いていますが、私は視線が抜けることを大切にしています
部屋を見渡した時に、階段がアイアンであることで視線が抜けてより部屋を広く感じることができます
また、私の家は木をたくさん使用しているので、ログハウスのようなボヤっとした印象にしないためにも、ブラックのアイアンをところどころ入れて空間を引き締めています
◎まとめ
私はリビング階段にする上で特に『帰宅した子供と顔を合わせるようにしたい』と『リビング空間と階段への動線が干渉しない』の2つをクリアする間取りを考えましたそこでリビング空間・ダイニング・階段動線という並びにすることになりました
また、LDKとして同じ空間に全て存在しつつ、お互いの空間が干渉しすぎないようにするためには、広い間取りにする必要があったので、1階の部屋をLDKのみにしました
同じ空間にいながら別の干渉しすぎないというのが、意外と考えるのが難しかったです
スキップフロアにする方法もありますが、ロボット掃除機の使用を考えると段差がないシンプルな間取りが理想的であったり、、、そんなことを考えるのも面白いですね
このようにLDKは、それぞれの空間と視線(見える景色)についてこだわっています
他の間取りについても、今後ご紹介していく予定ですので、ぜひ見に来てください
コメント