◎PCデスク周辺Before

私のPCデスクはLDKの隅に位置しています

IMG_5088

書斎のように籠ってしまわず、PC作業ができるようにLDKの隅にデスクを設置しました

しかし、これではLDKの雰囲気も少し残念になってしまいます

デスク右側の配線のごちゃごちゃが気になって仕方ありません

せっかくテレビ周辺の配線を綺麗にしているのに、、、

 

そこで、前回テレビ周辺で配線隠しを行ったように、PCデスク周辺もスッキリさせてみたいと思います


◎PCデスク周辺After

前回テレビ周辺で行ったのと同様に、配線を隠すように板を取り付けます

では、今回のDIYの結果はこちら

IMG_5111
※After

IMG_5089
※Before

板を取り付けただけでも結構見た目良くなりますよね

正直たいしたことしていないです

たいしたことしないで簡単にできるDIYが今回のテーマでもあります

釘やビス1本使用していません

20~30分もあればできます

材料費も500円程度でできます

では、今回のDIY方法をご紹介します


◎板の取り付け

この配線隠しのメインである板の取り付けですが、超簡単です

まず板を取り付ける位置の寸法を測ります

PCデスク寸法

次にこの寸法に木の棒を切ります

IMG_5093

寸法通りに切ればこのようにちょうど木が入り、固定されます

この木はホームセンターに売ってるとにかく安い木で構いません

私が買ったのは45mm×45mmのホワイトウッドです


次に配線を隠す板を取り付ける寸法を測ります

PCデスク寸法2

この寸法になるように木の板を切ります

隠せれば良いので、私はホームセンターで安いカットベニヤを買いました

PCデスク寸法3

次に最初に切った木に板を取り付けます

IMG_5095

取り付けるのは、木工用ボンドで接着しただけです

釘やビスを使うと見た目も悪くなりますし、何より木工用ボンドは強度もあって簡単に扱えます

私は写真のようにあえて中心からずらして接着しました

中心でも問題ありませんが、ずらした方が後々設置する時に設置しやすいと思います

IMG_5111

設置と言っても、最初に27cmでカットした木がジャストサイズで固定されるので、それだけですが 笑

木の板一枚を固定するだけなので、下手に釘やビスを使いたくないですし、簡単に取り外しできることを考えるとこんなもんで全然OKです


◎おまけDIY

工務店で造ってもらったこのデスクですが、LANケーブルの有線接続の際にどうしてもLANケーブルが机の正面を通ってしましました

ということで、造ってもらったデスクですが、LANケーブルが通るように孔を開けました

PCデスク寸法4

孔開けにはインパクトドライバーホールソーを使いました

ホールソーは簡単に言うと、板に孔を開けるための物です

IMG_5098

今回はLANケーブルを通すなので、30mmの孔を開けました

IMG_5096

たいしたコツもないのですが、私のデスク(厚さ30mm)のように少し厚みがあると、インパクトドライバーくらいパワーが無いとホールソーを扱うには厳しいです

私はインパクトドライバーを持っていますが、持っていない場合はホームセンターのレンタルを利用するのもアリですね

IMG_5099

 

◎まとめ

今回も簡単DIYにて、配線隠しを行いました

こういったDIYはアイデア次第で極力時間もお金も掛けずに簡単に済ませたいのですね

本当は手前の部分も完全に隠したかったのですが、Wifiルーターは完全に囲ってしまうと電波が弱くなってしまうとのことでしたので、手前は開けています

しかし、今回のマイナスポイントは板の色が正直微妙ですね

壁の色と同じ白で塗った方が良かったのでは?と個人的には思います

100均に白の塗料くらい売っているので、後日塗ってみましょうかね

それを塗ったとしてもそこまで手間の掛かることでもないのですし安く仕上がるので、簡単でお勧めです