◎無垢材の床って実際どうなの?
実際ねぇ~本当に最高ですよ、無垢材の床
マイホーム計画中は色々なブログの経験談なんかを見て悩みまくっていたのですが、今となっては無垢材の床にして本当に良かったです
家をまた建てるとしても絶対選びたいですね
まず簡単に感想を言うと、
・無垢材の作り出す雰囲気最高
・想像以上に傷つきにくい、シミになりにくい
・隙間とクラック(割れ)はできる
・調湿効果あり
・夏サラサラ/冬冷たくない
ちなみに私の家の無垢材の床は、ナラで洗面脱衣所以外全て使用しています

◎無垢材の作る雰囲気最高
これは写真だけでは伝わらない部分でもあるのですが、無垢材ならではの落ち着く感覚
木の香りによるものなのか、アパートのフローリングとは全く違います
住んでいて気持ちいと感じるのは、無垢材による効果があると思います
また、憧れていた無垢材を取り入れることができたのは嬉しく、満足度が高いです
◎想像以上に傷つきにくい、シミになりにくい
LDKの傷とシミを確認してみましたまず目を付けたのはソファ周辺
ソファでくつろぎながら何度もスマホやTVリモコンを落としたり、0歳の娘が抱っこ中に吐き戻しをして床にかかったり、傷やシミになりやすいポイントです


赤枠付近拡大

青枠付近拡大
赤枠部分は机を引きずった時に付いたような傷、青枠部分は水シミといったところ
私が探して見つけられたのはこのくらいでした
無垢材の中でも硬いナラを使用していることもあるのか、傷はほぼ見つかりませんでした
私の家では、スマホやリモコンを落とす程度では全く傷が付きません
もちろん、気を付けていることや子供が生まれたばかりで行動が限られていることもありますが、想像以上に傷に強いです
また、シミに関しても何度か子供の吐き戻しがべちゃっと付いていますが、さっと拭けばシミになることはありません
ウレタンのようなコーティングではなく、木の質感を残したかったのでオイルで仕上げているので、水には少し弱いところがありますが、すぐに拭く分には問題無しでした
水分が付いて気づかずに放置すると、青枠のシミのように残ってしまいます

とはいえ、目を凝らしてじっくり探さないとわからないレベルの傷やシミなので、全く問題ないと思います
どこについているか教えなければわかりませんよね?
ダイニング、リビングは傷シミともにほぼありませんでしたが、少し気になったのはキッチン

こちらも全体をパッと見る感じではわかりませんが、よーく見ると水シミが見えてきます


やはりキッチンは水ハネがあるので、それがシミになりやすいです
私は結構水ハネを気にして、ティッシュで拭いたりしているのですが、、、
こちらも床をじっと見なければあまりわからないのですが、シミの箇所が多いためリビングよりもわかりやすいですね
当初キッチンはタイルで考えていたのですがコストの関係で、LDK全て統一して無垢材にしました
結果的にLDKに空間的な繋がりがあって良かった部分もあるのですが、神経質な人は無垢材にはしない方が良いかもしれません
私はまぁこのくらいならセーフかなというところです
◎隙間とクラック(割れ)はできる
無垢材は冬に部屋が乾燥してくると、湿気を放出し少し縮みますそのため、幅が広い箇所だと床板同士の間にクレジットカード1枚分程の隙間ができます
また、乾燥することで床板自体にクラックが入ることもあります


私の家では2箇所クラックがあるのを確認しました
あまり目立つことは無いので、私としては『おー、おー、木も生きてるねぇ』なんて思っていましたが、無垢材のことを考えると加湿してあげる必要があるようです(^^;)
長く良い状態を保つためには加湿器の導入が必要ですね
◎調湿効果あり
私が加湿器をLDKに使用していなかったのは、無垢材の効果だと思うのですが、冬でも湿度が50%RH前後に保たれているからです
私の家ではLDKに加湿空気清浄機を置いていませんが、冬に乾燥しているなぁーと感じることがありませんでした
温湿度計を先日置いて湿度が毎日安定していることに気づきました
クラックや隙間のことを考えると加湿器が必要なのですが、湿度50%RHくらいが健康的らしいので無垢材のおかげで快適に過ごせているようです
◎夏サラサラ/冬冷たくない
基本的にスリッパを履くようにしているのですが、蒸れますしスリッパを履いていない方が快適なんですよねオイル仕上げにしたので、無垢材の質感をより感じられるのかもしれません
夏でもべたつくことありませんし、冬は全く冷たくないわけではありませんが、素足でもキンキンに冷えてやがるぜーってことはありません←
◎まとめ
1年間経過しましたが、無垢材の床にしてやっぱり良かった!!という気持ちは変わりません無垢材の種類にもよるかもしれませんが、無垢材を検討していて悩んでいる方がいたら迷わずお勧めします
私も無垢材にしたいけど、どうしよー(*_*)という悩みをしばらく抱えていたのでわかります
でも、無垢材の良さを知ってしまうとデメリットなんてものは圧倒的に小さいものだと感じました
もちろん、まだ私の子供はこれからやんちゃ盛り突入し無垢材を汚す可能性はありますが、それでも無垢材にしてよかったと言えるのではないかな?と思っています
なお、本来1年に1回くらいはオイルを塗ったり、メンテナンスをする必要があるとは思いますが、私の家ではまだメンテナンスしたことありません
案の定といえば案の定なのですが、また行った際にはブログ更新したいと思います
コメント