◎収納庫
私の家にはLDKに収納庫があります
スキップフロアの下を収納庫にしています



家の中で一際目立つこの収納庫
外壁をレッドシダーの鎧張りで仕上げています
レッドシダーは私の家の玄関の天井にも使われています

オイルで仕上げると木の濃淡の色味が出て無垢好きには堪らないです

鎧張りは、その名の如く鎧のような板張り
短い面と長い面が交互に張られているのは、完全に工務店のこだわり!
また、釘が一切無いのもすごい!
私からはここまで要求してませんでしたが、職人魂に火がついて超細かく綺麗に仕上げてくれました
家の性能に関係ない部分ですが、こういう細かく丁寧な仕事を見るとこの工務店で建てて良かったと思います
さて、そんな収納庫の中をご紹介です
◎収納庫はマルチ空間

こんな感じです!
2畳程の物置です
内壁は杉板で、床はLDKと同じナラ
当初はベニヤ予定でしたが、『湿気のこと考えると杉板の方が良いから、赤字だけど変えといたよ!』ってこれ以外の収納も全て杉板にわざわざ変えてくれました
工務店イケメン!!
高さは170cm満たないくらいで、若干屈む感じです
少し低いですが、物置なので全く問題無しです

基本的には日用品のストックがメインです


洗面・脱衣所には使用している分だけ洗剤を置き、ストック分は収納庫へ

お掃除道具もまとめて入れています


オムツやお尻拭きなど子供関係の消耗品も収納庫に入れてます
子供用品は足りなくなると困るので、ストックが置けて、リビングで足りなくなってもすぐに取りに行けるので非常に便利です

妻の手芸関係も入れてあり、ダイニングテーブルで作業していてもすぐ片付けられます

ニトリの収納ボックスで統一しています
収納力が格段にアップです

ウォークインクローゼットは寝室に付いていますが、それとは別に少しだけ依頼を掛けられるようにしています
ちょっと出掛けたい時の上着などを入れておくと、わざわざ2Fの寝室まで取りに行かなくて済みます
また、来客用のクローゼットとしても使用しています
◎いざと言う時に便利!

手前に置いてある荷物がそうなんですが、両親が急に来る!なんて時
部屋の中の荷物をとりあえず収納庫へエスケープ
広さのある収納なので、いざと言う時に何にでも使えて助かります
ちなみにブログ用の写真を撮影する時も、机の上の荷物をとりあえず収納庫に隠してます
もりっち@もりのかんづめ運営中〜注文住宅&グルメ&育児情報発信@moricch_i
@YUni_home ゆにさん宅は何で全く物がないんだ?!と思ってましたが、少し物がある写真もあり、ちゃんと暮らしてることが確認でき安心しましたw(子供いると物がめっちゃ増えません?!)
2020/02/10 22:50:21
そしてソファーテーブルすごく素敵だなと思っ… https://t.co/0HNV50Zz9x
こういうことです!笑
◎まとめ
私の家は収納がとてもいっぱいあります
収納庫が多いと物が増えるとか、部屋が狭くなるという意見もありますが、私は収納が多いこと賛成派です
このブログでは何度か書いていますが、オシャレに見える家は片付いて整理整頓されていることが必須条件です
収納が付いていない10畳のリビングと1畳の収納が付いている9畳のリビングなら、私は後者の方が絶対良いと思います
本来収納されるべき物が部屋に置かれていては部屋が広くても本末転倒です

1階にLDK以外の部屋があっても使わないと思ったので、それならLDKを広げて大きめの収納を付けました
家の広さによっては収納庫のような広さを取れない場合もありますが、それでもLDKには少しでも収納がある方がお勧めです