◎工務店の打ち合わせはどんな感じ?



工務店の中で私が直接打ち合わせをしたのは、工務店の代表一人です

小さな工務店なので、営業業務、設計業務など全てその方一人でこなしていました

私としては、その方が話やすく、センス良く、真剣に家造りをしてくれる人だったので、わからないことは『○○さんのお勧めにお任せしますよ』で解決したので、とてもやりやすかったです

打ち合わせは工務店の事務所で10回程(1回2時間程)、上棟してからは建築中の現場で5回程(1回1時間程)です
※正直記憶が定かではありません!

住んでいたアパートから徒歩圏内だったのと、とにかく打ち合わせが楽しすぎて全く苦になりませんでした

あと細かいところはLINEでやりとりしてたので、それも良かったです

FullSizeRender

FullSizeRender

現場での打ち合わせでは、家の外壁ができて広さの感覚がわかる状態で窓や照明の位置決定や、玄関ドアやクロスなんかを決定しました

実際の家の中で打ち合わせするので、より完成のイメージがしやすくてとても良かったです


◎家具選びについて教えて!



インテリアや家具を褒められると素直に嬉しいです( ^ω^ )

打ち合わせでも書きましたが、小さい工務店なのでインテリアコーディネーターがあるわけでもないです

ただ、工務店の代表の方がセンス抜群だったので、下手に売られている家具を買うよりも造作でお願いする方が満足いく物ができると思い、造作家具をお願いしました

造作家具でお願いしたのは、テレビボード、カップボード(キッチン)、作業デスク、ダイニングテーブル、ソファテーブル、飾り棚です

ちなみに私の場合、費用を抑えるためにも造作家具を多く取り入れました

造作のカップボード、飾り棚なんかは、工務店のセンスにお任せして『いい感じでお願いします!』で出来上がりました(^_^)

造作ダイニングテーブルとソファテーブルはこちらのブログで詳細を書いています

同じ素材で家具を造作してもらえば、統一感が自ずと出てくるので、自分で購入する家具でバランスを崩さなければいいだけです

自分で選んだ家具はソファとダイニング・作業デスクのチェアです

新品のブランド家具はとにかく値段が高いですし、上を見たらキリが無いので、他と比べられない魅力のあるヴィンテージ・アンティーク家具を選びました

造作家具は全て建築費用に含まれますし、アーコールチェアは妻の両親から新築祝いで購入いただいたので、家具で購入したのはソファ8万円です

私の家の場合、主張の強い家具を置かないことを念頭に、自然に部屋に馴染むような色味や素材の家具を選んでいます

木の家具だけだとログハウスみたいになってしまうので、ダイニングテーブルの脚やリビング階段をブラックのアイアンにして空間を引き締め、観葉植物を置いて強すぎない自然の色味を加えているつもりです

このブランドの家具を置けばオシャレになる!なんてことは無いと考えているので、全体のバランスを考えて家具が揃った時に100点にどれだけ近づけられるか?が大切だと思います


◎マイホーム計画時の夫婦の連携は?


基本的には私(夫)が家造りメインで進めていきました

休みが被れば一緒に家具探しをしたり、工務店の打ち合わせには出来るだけ二人で行ったり、行動は共にしていましたが、最終判断は自分にありました

というのも、工務店や不動産屋、金融機関とのとのやり取り、事務書類の作成、費用の計算など、家造りの勉強など、私が全てやっていましたので、私が最終判断を下すしかありませんでした

妻の役割分担は、雑貨や家具を取り揃えている店を探したりしてくれました


あともう一つ大きな理由として、妻の好みは幅広いのですが、私の好みが狭いので妻が私に合わせる形にしてくれました

私の好みは妻も好きだったので賛同を得られましたが、『こだわりが強すぎる!』とは妻によく言われました(>人<;)

合わせてくれた妻にとても感謝しています

答えとしては、『対立は無いですが妻が合わせてくれた』という感じです



◎まとめ


まずは家造りの気になるQ&A①でした

今後もまだまだ募集してブログにしていきますので、よろしくお願いします(^_^)