◎GW終わりに格安になっていた芝生

ちょうど1年前の今頃

格安の弱った芝生を購入して、芝張りを自分で行いました



管理が簡単なTM-9という芝生を25㎡で7,450円という破格で購入

前年通りならちょうど今頃がホームセンターで格安芝生を手に入れる狙い目と言えます


20190914祐人iphone画像 4030

購入直後にとりあえず広げてみた状態ですが、こう見るとほぼ死んでるようにしか見えません

よく購入に踏み切ったな、、、という自分を少し褒めてあげたい

弱っているので、兎に角すぐに張ってあげなければ!

ということもあり、芝張りについて知識も無ければ、あまり詳細を調べることもできず、とりあえず芝張り開始しました

結果的には、1年で芝生と呼べるくらいに成長しました

IMG_7324

なんせ私の芝張り~その後の管理まで全て雑で基本放置なので、綺麗な芝生とは到底言えませんが、7,450円だと思うと非常に満足しています

逆に言うと、そんな弱った芝生で雑な私でもこのぐらいの芝生を手に入れることができたので、そんな芝張りをご紹介します


◎雑な芝張り方法

最初に言っておきますが、これは雑な芝張り方法なので、真似して上手くいかなくても私に言わないでね(*´з`)笑


一般的に芝張りで大切だと言われているのは、

・水はけが良く、石の無い土壌

・勾配を付け、水が溜まらないようにする

・芝張り後は毎日水をあげる


私がこの中で気を付けたのは、水やりくらいです(;^ω^)



まず1つ目のポイントである土壌作り

元々は小石がめちゃめちゃ多いカッチンカッチンの土地です

20190914祐人iphone画像 4006

さすがにこんな状態に芝生を置いても根付くわけないので、表面の明らかに目立つ石だけは庭の隅においやって、その上に新たに購入した土を敷くことにしました

20190914祐人iphone画像 3985

写真の右側が少し小石が無くなっていると思いますが、この程度まで小石を取り除きました

本来はさらに土を掘って、ふるいに掛けて小石を取り除きフカフカの土を作るのですが、そんな作業していたら死んでしまうので、芝生の生命力を信じることにしました(-ω-)

さて、ここに土を入れていきます

20190914祐人iphone画像 4064

芝生の床土ですが、これで400円くらい

この商品の説明では、7cmの深さで1㎡あたり2袋です

私の場合、カッチンカッチンの土地の上に新たに土を入れるので、最低でも15cmくらいはほしいだろうとすると、1㎡当たり4袋程度。。。

25㎡では、約40,000円掛かる計算になります

土だけでこの値段は高すぎる!!

また、芝張りシーズン終了ギリギリなので、店頭にそこまで床土が残っていません

そこで店舗にある分は床土を使用し、足りない分は赤玉土をベースに腐葉土やパーライト、ピートモスなんかを(適当に)配合して敷くことに

赤玉土は床土を購入するよりも安いですし、何とかなるだろうという安直な考えで土壌作りました

・・・結果的に何とかなりました(*´з`)笑



2つ目のポイントの勾配を付ける作業ですが、やってません('ω')

本来は水糸を張って水平器なんかで勾配を確認しつつ、まず土を敷き詰める作業をすると思います

しかし、とりあえずやってみよう派の私は土を入れつつ1枚1枚芝生を張っていきました

さすがに凹んでしまう部分があっては、水が溜まってしまうので、目測で凹みが無いように張りましたが。。。笑

20190914祐人iphone画像 4063


芝張り業者が見たら笑われるレベルの手ごね作業による芝張り

よく芝生根付いたなと思います

ちなみに芝生の端の土留めは、寄せた小石を敷き詰めました 笑

とりあえず暫定的に雨で土が流れなければいいや!と思いましたが、こちらも何とかなりました


3つ目のポイントである水やりは、芝生を張った後は毎日やりました

5月中旬に張り、6月の梅雨になれば自分で水やりする回数が減ったので良かったです

夏の間は毎日とはいきませんでしたが、数日に1回はあげてたような気がします

その後の芝生の成長に関しては、こちらを見て下さい



途中までは経過観察していました

20190914祐人iphone画像 4390

20190914祐人iphone画像 4391


元気に育つ部分とそうでない部分がありましたが、最終的には元気に育つ部分が横方向にも広がり、全体的に芝生ができあがりました


◎管理が簡単なTM-9の1年での芝刈りは?

昨年の5月に張った芝生の芝刈りは、1年経過した時点で1回です

すごい!!ですが、芝張りをしてすぐはまだ芝刈りはできないので、まだまだ評価するには早いかもしれません

10月頃育ってきた芝生の刈り頃かな?と思った時に娘が誕生し、芝刈りするタイミング無く、初芝刈りは12月の頭でした

時期的にはあまりよろしくなかったですが、さすがに刈らないのも良くないので強制実行

リョービ刈払機 草刈機 AK-3710(ナイロンカッタ専用) RYOBI/電動/草刈り機/刈り払い機/刈払い機/芝刈機/芝刈り機.
リョービ刈払機 草刈機 AK-3710(ナイロンカッタ専用) RYOBI/電動/草刈り機/刈り払い機/刈払い機/芝刈機/芝刈り機.


リョービのナイロンカッターの芝刈り機を購入しましたが、正直言うとこれは失敗でした

切れるには切れるのですが、ぶった切るというような切り口で綺麗に刈ることができません

また、刈った芝生が回収できないので、そのまま元の芝生に堆積してしまいます

芝刈り機というより、草刈り機という方が正しいと思います

あまり綺麗に刈ることができず、凸凹した形状になってしまいましたが、今後また伸びてきたときに綺麗に刈ってあげて少しずる成形できるのでは?と淡い期待を寄せています

TM-9に関しては、まだ完全には評価できないものの、お隣の庭はすごい勢いで成長しているのに比べると明らかに成長はゆっくりです

今後のことを考えると、やはりTM-9にして良かったと思います


◎まとめ

弱っていた格安芝生(TM-9)を購入し、あれよあれよという間に深く考えず芝張りを行いましたが、1年でここまで芝生らしくなったなら良かったです

綺麗な芝庭か?と言われると全くそんなことはないのですが、通常価格でTM-9張っていたら自分で施工しても34,500円掛かっていたので、いいタイミングで芝張りができたと言えます

ただし、私は長期的に見て最終的な仕上がり(今後成形していって)が良ければ良い派なので満足していますが、短期的に綺麗な庭を作りたい人には向かないと思います

元気に成長する芝とそうでない芝があると、どうしてもそこで凸凹になってしまうので短期的に綺麗に仕上げるのは難しいと思いました

まず本当に綺麗に芝生が整うかもまだわかりませんし

私の場合、自然な庭をテーマにしているので、サッカーピッチのような綺麗に整った芝生は逆に不自然とも感じますし、そのニーズがマッチしているのかもしれません←半分言い訳

とはいえ、マイホームでお金が吹っ飛んでいる人も多いと思いますので、格安なタイミングで芝生を自分で張ってみてはいかがでしょうか?

芝生と土の運搬はホームセンターで車が借りれるので、あとは石を寄せたり、土を運んだりする多少の重労働で格安に芝張りが行えます(ましたよ)