◎間取り事情漏洩バトン
Twitterでワイワイしている#家系ブログを盛り上げる会の『間取り事情漏洩バトン』
●間取り事情漏洩バトン

今回、私も出来る限り書いていきます
①建築先と家のスペックは?
地元の小さな工務店(従業員3名)
木造在来工法
スペックはなんと書いて良いかわかりませんが、過去に費用公開で少し書いたことあるので、そちらをどうぞ!
②間取りの打ち合わせ相手は誰?
工務店の代表の方が担当してくれました
といっても、従業員3人のうち2人が職人なので、代表の方が残りの打ち合わせ・見積もり・図面などなど全て行なっていました
③誰が間取りを書いてくれた?
代表の方です
1人だと図面をミスっても気づかない可能性があるので、他社に依頼?してダブルチェックするなど配慮されていました
④出会って何回目の打ち合わせで間取りを出してくれた?
明確には覚えていませんが、10回くらいかな?
・初めて自分一人で工務店を訪れる
・妻を連れて工務店を訪れる
・完成見学会
・その工務店でお願いする意思を伝える
予算内でできるのか?なども打ち合わせ
(土地探しスタート)
・完成見学会
・土地の条件を工務店と打ち合わせ
・土地の決定
・間取り情報を伝える
(間取り図面作成開始)
・間取り図面完成
期間でいうと、出会ってから1年後くらいです
大まかな流れとして、工務店の決定→土地の決定→間取り作成でした
土地が決まってない私達は、間取り作成の仕様が無いので、まず土地の決定が優先でした
三角形50坪の土地と長方形70坪高低差ありの土地で同じ間取りが最適なわけがありません
その土地にあったベストな間取りを提案したいという工務店の意思もありました
間取りも作成してもらわないで工務店決定とか大丈夫!?というのが一般的かと思います
しかし、過去に建てた家の写真や完成見学会で『この工務店なら絶対に良い家ができる!』という確信があったので、そこに抵抗はありませんでした
⑤⑥間取り作成までに掛かった費用は?間取り作成(基本設計費用)は?
どちらも費用は掛かっていません
⑦契約後に間取りの変更は可能だったか?
可能性でした
と言っても、最初の間取りで気に入ってしまい、小さな変更を2回くらいでした
⑧契約後に間取りを変更して掛かった費用は?(減額の場合は減額の費用)
間取り変更で費用は掛かりませんでした
ただし、当初見積もり2800万で出してもらっていたのですが、急にその金額にビビってしまい大幅な削減を契約後にお願いしました
その結果、2600万程度まで削れるところは削りました
⑨契約時の間取りの完成度は?
90%くらいですかね?
変更したのは、土間収納の広さとウォークインクローゼットの位置くらいだった気がします
⑩間取りが完成するまでの流れは?
変更箇所があまりなかったので、間取り作成から打ち合わせ2回くらいだったかな?
間取りに含まれるかは分かりませんが、窓の高さや大きさ、照明の位置、造作家具の詳細などは、建てている家の中で打ち合わせしました
図面完成したらもう変更できません!ではなく、実際の家を見ながら変更できるところは変更しましょう!というスタイルだったので、非常にやりやすかったです
⑪間取り決定後、何ヶ月後に竣工したか?
細かいとからは家建ててる最中まで変更してましたが、図面完成してからは1年くらい?
あまり覚えていません!
⑫外構打ち合わせはいつのタイミングから?
外構は土間コンクリート14平米くらいだけなので、特に打ち合わせしませんでした
⑬他に検討したハウスメーカーor工務店の間取り情報で知っていることは?
他で間取り作成してもらってないので、わかりません^_^;
◎まとめ
『間取り事情漏洩バトン』いかがでしたでしょうか?
私の場合、ハウスメーカーと違った家造りの進め方なのであまり参加にならないかもしれませんし、逆にこんな進め方あるんだ〜と参加になる方もいるかもしれません
工務店の中でも小さな工務店だと進め方は独自の流れがあると思います
私の場合、小さいおかげで融通が効いてやりやすかったです
家系ブログを盛り上げる会では、他にも暴露バトンもあったので、時間があれば書ければなぁーと思っています
コメント